「伝わらないもどかしさ」AIに言葉が通じない瞬間

mako

AIを使って文章を書いたり、画像を作ったりしていると、

「そうじゃないんだよ…」とつぶやきたくなる瞬間があります。

まるで、言葉が通じない相手と話しているような、あのもどかしさ。

■ 「夕焼けの街角」をお願いしたはずなのに

先日、私はAIに「夕焼けの街角に立つ男性の写真」を作ってもらおうとしました。

頭の中では、オレンジ色の光に包まれた温かい街並みを思い描いていたんです。

ところが出てきたのは、どんより曇った空と薄暗い路地裏。

男性は後ろ姿で、どこか物悲しい雰囲気。

同じ「夕焼けの街角」でも、AIの中では無数の解釈の一つを選んだだけ。

私のイメージは、まだ伝わっていませんでした。

■ 「違う」と伝えることの難しさ

そこから修正しようとしても、これがまた難しい。

「もう少し明るく」と言えば、空が燃えるようなオレンジになり、

「人を笑顔にして」と言えば、観光ポスターみたいな明るさになってしまう。

AIは“人間の曖昧な表現”を理解できません。

「ちょっと」「なんとなく」「いい感じに」――

そういう言葉は、AIにとっては情報が足りないんです。

結果的に、私の“感覚”はなかなか届かない。

■ プロンプトは翻訳作業だと気づいた

この経験から、私はプロンプトを書くことは翻訳だと感じるようになりました。

自分の頭の中のイメージを、AIが理解できる「具体的な言葉」に変換する作業です。

「オレンジの光が差し込む」「温かい色調」「夕方の静けさ」

そうやって言葉を丁寧に重ねていくと、ようやく私の想像に近い結果が出ました。

AIとの会話に必要なのは、抽象的な感情ではなく、言葉の分解力なのかもしれません。

■ AIは“私の伝え方”を映す鏡

AIを使っていると、うまくいかないときに感じるのは“AIの限界”ではなく、

実は“私の伝え方”の課題なんだと気づかされます。

そして、うまく伝わったときのあの感動――

まるで、やっと通じ合えた外国人との会話のように嬉しい。

AIは、私の言葉の磨き方次第で、どこまでも賢くなっていく。

同じようにもどかしさを感じている人に、少しでもヒントになれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました