今回は、私が実際に試した「台湾旅行プラン」の実例をもとに、プロンプトの差でどれほど結果が変わるかを紹介します。
同じテーマでも、書き方でAIの答えは激変する
まず、AIに次のような指示を出してみました。
| プロンプト | AIの回答 |
|---|---|
| 「台湾旅行のプランを考えて」 | 「台北101や九份観光などが人気です。夜市グルメもおすすめです。」 |
| 「2泊3日で、カップル向けにゆったり過ごせる台湾旅行プランを考えて。グルメと夜景を重視し、移動は公共交通機関で。」 |
1日目: 台北着後、鼎泰豊で小籠包ランチ→台北101展望台→信義エリアで夜景ディナー。 2日目: 九份へ日帰り。レトロな街並み散策→阿妹茶楼で夕景を満喫→饒河夜市で屋台グルメ。 3日目: 永康街で朝カフェ→空港へ。※すべてMRTとバスで移動可能。 |
ご覧の通り、同じ「台湾旅行プランを作って」でも、2つ目の指示の方が圧倒的に現実的で魅力的ですよね。
AIは「誰が・どんな目的で・どのように行動するか」といった条件を明確にすることで、より精度の高い提案を出せるのです。
AIは“想像”ではなく“条件処理”で動いている
生成AIは感情で考えるわけではなく、与えられた情報をもとに確率的に最も妥当な回答を生成しています。
だからこそ、プロンプトが漠然としていると「よくある観光地紹介」で終わってしまう。
逆に「カップル向け」「公共交通機関限定」「グルメ重視」といった明確な条件を与えることで、AIの出力範囲が絞られ、結果の精度が飛躍的に上がります。
良いプロンプトを書くための3つのポイント
- 目的を具体的にする(例:「のんびり過ごす」「SNS映えを狙う」など)
- 対象を明示する(例:「カップル向け」「家族連れ」など)
- 制約条件を加える(例:「2泊3日」「予算10万円以内」「電車移動のみ」など)
まとめ:AI旅行プランは“質問力”で決まる
AIが出す旅行プランの質は、AIの性能ではなく質問の精度で決まります。
旅行会社のスタッフに相談するときと同じように、希望を明確に伝えることが大切。
そうすれば、AIはまるで専属の旅行コーディネーターのように、あなたにぴったりの旅を提案してくれます。
次にAIで旅を計画するときは、ぜひプロンプトを少し工夫してみてください。
その一手間が、旅の満足度をぐっと引き上げてくれます。

