こんにちは、makoです。
最近はリモートワークやゲーミングPCの普及で、有線LANの需要が再び高まっています。
しかし「LANケーブルってどれを選べばいいの?」という声をよく聞きます。
実は、LANケーブルは“見た目がほぼ同じでも中身がまったく違う”んです。
この記事では、最新のLANケーブルの種類と見分け方をわかりやすく紹介します。
LANケーブルの基本:カテゴリ(Cat)とは?
LANケーブルには「Cat5e」「Cat6」などの表記があります。
このCat(カテゴリー)番号が通信性能の指標で、数字が大きいほど通信速度・周波数帯が高性能になります。
| カテゴリ | 最大通信速度 | 周波数帯域 | おすすめ用途 |
|---|---|---|---|
| Cat5e | 1Gbps | 100MHz | 一般的な家庭用・動画視聴など |
| Cat6 | 1Gbps(長距離対応強化) | 250MHz | 安定した通信を求める人に |
| Cat6A | 10Gbps | 500MHz | ゲーミングPCやNASなど |
| Cat7 | 10Gbps | 600MHz | ノイズに強い高品質環境 |
| Cat8 | 25〜40Gbps | 2000MHz | サーバールーム・データセンター用 |
見た目での見分け方
LANケーブルの被膜(外側)には、ほとんどの場合「CAT6A」などの印字があります。
購入前・設置前に、ケーブル側面の文字をチェックしてみましょう。
- 被膜印字例: “CAT6A UTP 24AWG 10Gbps”
- プラグの違い: Cat7以上はメタルシールド付き(銀色のカバー)
- ケーブルの太さ: 高カテゴリほど太く、やや硬い
最近では、細径LANケーブル(スリムタイプ)も登場しています。
狭いデスク裏や配線ダクトでは便利ですが、長距離通信には不向きな場合もあるので注意です。
STPとUTPの違い
LANケーブルには「STP」「UTP」の2種類があります。
| 種類 | 特徴 | ノイズ耐性 | 価格 |
|---|---|---|---|
| UTPケーブル | 一般的なケーブル。軽くて扱いやすい。 | 普通 | 安い |
| STPケーブル | 内部にシールドがあり、ノイズを遮断。 | 非常に強い | やや高い |
家庭用ではUTPで十分ですが、高性能ルーターや10Gbps通信を行う場合はSTP推奨です。
最新トレンド:Cat8と「フラットケーブル」
最近注目されているのが「Cat8ケーブル」。
25〜40Gbps対応で、サーバーや高性能NASなどの業務用通信に用いられます。
また、見た目がスマートなフラットタイプLANケーブルも人気。
じゅうたんの下やドアの隙間に通せるため、美観重視の家庭やオフィスにぴったりです。
ただし、フラットタイプは内部のツイスト(ねじり)が弱く、ノイズに弱いため、
通信の安定性を重視するなら丸型ケーブルを選ぶのがおすすめです。
実際に選ぶときのポイント
- ルーターとPCの性能に合わせる: 1Gbps契約ならCat6以上で十分。
- ケーブル長はできるだけ短く: 10mを超える場合は性能劣化に注意。
- 柔軟性と耐久性のバランス: 固定配線ならCat6A、取り回し重視ならCat6。
個人的には、家庭用ならCat6A(STP)が最もバランスが良いと感じています。
価格も落ち着き、10Gbpsにも対応。将来の回線アップにも安心です。
まとめ:LANケーブル選びで後悔しないために
- Cat5eは旧世代。今買うなら最低でもCat6。
- 10Gbps通信を考えるならCat6A〜Cat7が安心。
- Cat8は家庭用ではオーバースペック。
データセンターなど、25Gbps以上の超高速環境を前提としており、
一般家庭のルーターや機器では性能を発揮できません。
つまり、「迷ったらCat6Aを選べば間違いない」というのが現実的な結論です。
LANケーブルは“地味だけど重要”な存在。性能の良い回線を契約しても、ケーブルが古いと本来のスピードが出ません。
たった数百円の違いでネット環境が劇的に変わる――これがLANケーブル選びの奥深さです。
ぜひ、家の裏配線をチェックして、あなたのネット環境をアップデートしてみてください。
執筆者:mako

